第6回森林フィールド講座・四国編
~森林の変化から森と人との関わりを考える~
今回で第6回目を迎える森林フィールド講座。今年は四国土佐国、高知!
高知大学嶺北フィールドにて開催します。
日光と雨に恵まれ、急峻な山々に囲まれた高知では多様な植物を観察できるだけでなく、豊かな森林を活かした林業も体験できます。
フィールド初学者、山仕事が初めてという方もだいじょうぶ。熟練したスタッフがみなさんをサポートします。
大学生・大学院生ならどなたでも参加できます。留学生も参加可能です。
森の調査方法、なかなか経験できない里山活動、そして「森と人の関わり方」を涼しい大自然の中で楽しく学びましょう。
講座概要
高知県は温暖な気候で暖温帯の植生が優先していますが、演習林が位置する四国山地の一端を担う嶺北地域では標高が高いところもあり冷温帯の植生も見られます。森林率も高く、現在の林業は人工林を主としている一方で、古くない過去には薪炭など広葉樹林を積極的に利用してきた歴史もあります。恵まれた自然条件を背景に、森林は時代とともに移り変わって来ました。
この講座では、人間が森と関わってきた歴史を学び、その関係の中で森林の変化・遷移を体験とともに理解し、あわせて自然を観る目、野外での動き方、グループでの協同作業などの素養を身につけることを目的としています。
主な実習内容は
・森林遷移の観察
・植生調査
・炭焼き跡地の調査
・炭焼き
・野焼き
・牧野植物園見学 など
レクリエーションとしては
・バーベキュー
・薪割り体験 などができます

スケジュール
日程 2019年9月2日(月)~2019年9月5日(木)
具体的なスケジュール
※時間は目安です。
9月2日(月)
11:40 高知大学農林海洋科学部 集合(または12:40 JR高知駅前 集合)
・バス移動
13:40 演習林宿舎到着、休憩
14:00 実習概要説明
講義:「高知の森林と林業、演習林の森林の歴史」
15:30 実習:「炭焼き体験①」(火入れ)
17:00 休憩・入浴
18:00 「アイスブレーク」・交流会(夕食)
21:30 就寝
9月3日(火)
07:30 朝食
08:00 実習:「炭焼き体験②」(窯止め)
08:30 移動
09:00 実習(演習林)
※「森林遷移の観察」・「植生調査」・「炭焼き跡の調査」・「野焼き」
から、順と内容は天候を見て実施
昼食は演習林で弁当
16:30 移動
17:00 休憩・入浴、夕食
19:00 グループワーク①:データ整理
20:00 アカデミックワールド
21:30 就寝
9月4日(水)
07:30 朝食
08:00 移動
08:30 実習(演習林)
※「森林遷移の観察」・「植生調査」・「炭焼き跡の調査」・「野焼き」
から、順と内容は天候を見て実施
昼食は演習林で弁当
15:30 移動
16:00 実習:「炭焼き体験③」(窯出し)
17:00 休憩・入浴、夕食
19:00 グループワーク②:データ整理、プレゼンテーション準備
21:30 就寝
9月5日(木)
07:30 朝食
08:00 清掃・退所準備
08:30 グループワーク③:プレゼンテーション・レポート作成
11:00 移動
12:30 五台山着、昼食
13:00 牧野植物園見学
15:00頃 移動・解散
16:00 JR高知駅
16:40 高知大学農林海洋科学部
募集要項
日程 2019年9月2日(月)~2019年9月5日(木)
対象 全国の大学生・大学院生
定員 10名(参加多数の場合は抽選)
申込期間 2019年5月13日(月)~2019年7月12日(金)
参加費用 10,000円(参加期間内の食費・宿泊費が含まれます)
参加費用は、当日、現地にて徴収いたしますので現金でお持ちください。
服装・持ち物
<服装>
・長袖、長ズボン
・帽子
・靴(軽登山靴・長靴など、汚れても問題のないもの)
・リュックあるいはウエストバッグ
<持ち物>
・健康保険証(コピー可)
・必要な薬(持病用、虫除け用、虫刺され用など)
・ノートパソコン(持参可能であれば)
・タオル
・軍手
・着替え
・洗面用具(シャンプー、石けん、タオルなど)
・筆記用具
注意事項
・現地までの交通費は参加費に含まれておりません。
・持病(アレルギー・肝炎など)があり、虫刺され時やケガによる出血時に特別な対処が必要な方は必ず申込書に記入してください。
・演習期間中宿泊する施設付近にはコンビニ、自動販売機などは全くありませんので、必要なものは全て持参して下さい。また、携帯電話がつながらない場合が多いため、宿舎の電話番号(0887-57-9705)を保護者に伝えておいて下さい。
・宿泊施設は自分たちで清掃をします。キレイに使いましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
この実習は森林について興味のある初学者向けの実習です。専門的知識や技術を深めるための実習ではありませんので、予めご了承ください。
また本実習は、高知大学農林海洋科学部が「中国・四国地区大学間連携フィールド演習」および「全国大学演習林協議会公開森林実習」として実施する「森林フィールド演習」と合同で行われます。それぞれの実習で単位互換協定を結んでいる大学農学部等の学生の場合、そちらの演習に参加することか可能です。詳細については、「中国・四国地区大学間連携フィールド演習」はこちら、「全国大学演習林協議会公開森林実習」はこちらをご覧ください。
なお、本実習(森林フィールド講座)自体に単位はありませんが、希望があれば受講証明証を発行できます。受講証明書で単位認定が可能かどうかは、所属大学の教務担当事務に問い合わせて下さい。
申し込み・お問い合わせ
この実習は終了しました
<お問い合わせ>
f-kyoten(at)fsc.hokudai.ac.jp
((at)を@に置き換えてください)
担当 奥崎・山崎
参加スタッフ
スタッフ名 | 大学名・職名 | 専門・担当 |
菊池 俊一 |
山形大学・准教授 |
流域保全・再生学 |
新井 大輔 |
山形大学・技術専門職員 |
技術指導 |
遠藤 好和 | 筑波大学・技術専門職員 |
森林管理 |
上原 一郎 | 琉球大学・技術専門職員 | 技術指導 |
奥崎 穣 | 北海道大学・学術研究員 | 動物生態学 |
嶺北フィールドスタッフ
スタッフ名 | 大学名・職名 | 専門・担当 |
鈴木 保志 | 高知大学・准教授 | 林業工学 |
松岡 真如 | 高知大学・准教授 | リモートセンシング |
市栄 智明 | 高知大学・准教授 | 樹木生理生態学 |
森 牧人 | 高知大学・准教授 | 農業気象学 |
松本 美香 | 高知大学・講師 |
地域林業 |
今安 清光 | 高知大学・フィールド技術室長 |
技術指導 |
長井 宏賢 | 高知大学・技術職員 |
技術指導 |
早田 佳史 | 高知大学・技術職員 |
技術指導 |
キャンセルポリシー
参加人数に限りがあるため、受講を希望しても参加できない学生が生じるかもしれません。このため、直前になってキャンセルすることのないように、日程等をよく検討した上で申し込んでください。やむを得ず欠席する場合には、すみやかにご連絡ください。
開催3日前である8/30(金)以降のキャンセルに関しては、1000円をお支払いただきます。あらかじめご承知おきください。
アクセス
○集合・解散場所① 高知大学農林海洋科学部(高知空港から徒歩約15分)
○集合・解散場所② JR土讃線高知駅前
○実施場所 高知大学嶺北フィールド(高知県香美市土佐山田町上穴内)