天塩研究林

長期観察林データベース閲覧方法

観察林番号をクリックするとJaLTERデータベース(Metacat)へリンクします。

「JaLTERデータ目録の検索」画面の検索ウィンドウへ閲覧したい観察林の名称をコピー&ペーストしてください。

長期観察林番号 名  称 目  的 林班 面積
(ha)
設定年月 備  考
1 無名沢トドマツ造林地 トドマツ造林地の林分構造および動態を調べる 318 0.1 1985 約5年間隔 (3回目調査以降は10年間隔) で、胸高周囲長、樹高、樹冠幅を計測している。
2 無名沢アカエゾマツ造林地 アカエゾマツ造林地の林分構造および動態を調べる 318 0.1 1985 約5年間隔 (3回目調査以降は10年間隔) で、胸高周囲長、樹高、樹冠幅を計測している。
3 源流アカエゾマツ天然林 アカエゾマツ天然林の林分構造および動態を調べる 241 0.5 1986 約5年間隔 (2006年以降は10年間隔) で、胸高周囲長、樹高、樹冠幅を計測している。
4 16線高蓄積林分 16線高蓄積林分の蓄積量推移を調べる 220 0.18 1988 約5年間隔で、胸高周囲長、樹高、樹冠幅を計測している。
5 ヌブカナイ峰 アカエゾマツ天然林 アカエゾマツ林における択伐施業の影響を観察する 109 0.5 1990 5-10年間隔で、本数、胸高周囲長などを計測している。
6 20線群状伐採地 (20線1号) 群状伐採試験地の収穫に伴う調査 236 0.5 1990 5-10年間隔で、本数、胸高周囲長などを計測している。
7 20線択伐地  択伐後に変化する林分を観察する 233 0.5 1990 5-10年間隔で、本数、胸高周囲長などを計測している。
8 ヌポロマポロ保存林 アカエゾ純林が変遷していく様子を観察する 118 0.5 1991 約5~10年間隔で、胸高周囲長、樹高、樹冠幅を計測し、森林崩壊動態観察を実施している。
9 奥河択伐地1 天然林の林分構造および動態を調べる 202 0.2 1991 約5~10年間隔で、胸高周囲長、樹高、樹冠幅等を計測している。
10 奥河択伐地2 天然林の林分構造および動態を調べる 202 0.5 1991 約5~10年間隔で、胸高周囲長、樹高、樹冠幅等を計測している。
11 炭鉱の沢 択伐地 択伐施業による林分の変化を観察する 227 0.5 1992 5~10年間隔で、胸高周囲長、樹高、樹冠幅等を計測している。
12 20線群状伐採地 1  群状択伐施業による林分の変化を観察する 236 0.5 1992 5~10年間隔で、胸高周囲長、樹高、樹冠幅等を計測している。
13 20線群状伐採地 2  群状択伐施業による林分の変化を観察する 235 0.5 1992 5~10年間隔で、胸高周囲長、樹高、樹冠幅等を計測している。
14 五十嵐の沢 保存林 保存林内で、ブロック状に森林が壊れていく動態を観察する 351 0.6 1993 5-10年間隔で、樹木の種類、本数、胸高周囲長などを計測している
15 20線群状伐採地3 群状択伐施業による林分の変化を観察する 239 0.5 1993 5~10年間隔で、胸高周囲長、樹高、樹冠幅等を計測している。
16 20線若齢天然林 トドマツ・アカエゾマツ主体の天然林で、稚樹・幼樹の多い林分の推移を観察 236 0.5 1989 5~10年間隔で、胸高周囲長、樹高等を計測している。
17 8線群状択伐地 1  小面積に破壊された森林において、天然更新(てんねん こうしん)による森林再生メカニズムを解明 343 0.25 1994 5-10年間隔で、調査区内の樹木の種類、本数、胸高周囲長などを計測している。
18 8線群状択伐地 2 小面積に破壊された森林において、天然更新(てんねん こうしん)による森林再生メカニズムを解明 345 0.25 1994 5-10年間隔で、調査区内の樹木の種類、本数、胸高周囲長などを計測している。
19 20線群状択伐地 4 小面積に破壊された森林において、天然更新(てんねん こうしん)による森林再生メカニズムを解明 235 0.35 1991 5-10年間隔で、調査区内の樹木の種類、本数、胸高周囲長などを計測している。
20 20線群状択伐地 5 小面積に破壊された森林において、天然更新(てんねん こうしん)による森林再生メカニズムを解明 236 0.5 1991 5-10年間隔で、調査区内の樹木の種類、本数、胸高周囲長などを計測している。
21 向八線 カラマツ人工林  カラマツ人工林の成績調査 125 0.5 1996 5-10年間隔で、調査区内の樹木の種類、本数、胸高周囲長などを計測している。